2005年3月度トピックス掲載一覧
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005/3/30
kyoto-InetBB ご利用料金値下げのご案内
平素はkyoto-Inetをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
来る4月1日より、NTT西日本に支払う「NTT回線利用料」が値下げになります。
kyoto-Inet BB では、益々みなさまにお得にご利用いただける様にご利用料金を
そのまま値下げ、京都のADSL最安値を更新させていただきます。
また、サービス提供エリア拡大キャンペーンも好評実施中です。
キャンペーンは、3月31日までで終了しますので是非ともこの機会をご利用下さい。
2005/3/30
京都Inet総合窓口のお問い合わせについて
京都Inet会員様へ
日頃より京都Inetをご利用いただきありがとうございます。
現在、京都Inet総合窓口へのお問い合わせが非常に多くなっております。
これに伴い、総合窓口へのお電話がつながりにくい状況となっております。
京都Inet会員様におかれましてはご迷惑をおかけしております。
早急に改善すべく手配をしております。京都Inet総合窓口スタッフ一同、みなさまに親しまれる お問い合わせ窓口となるべく鋭意努力をしておりますので何卒よろしくお願い申し上げます。
2005/03/25
京都Inet会員様および新規ご加入をご検討のお客様へ〜各種事務手続きに関するご案内〜
4月1日からの京都アイネット株式会社によるkyoto-Inetのサービス提供開始を目前にいたしまして、各種事務手続きにつきましては、通常よりお日にちをいただく場合がございます。
何卒、ご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。
京都アイネット株式会社では、Kyoto−Inet会員様に具体的なメリットを早期にご提供できるよう、積極的に取り組んでまいります。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
2005/3/23
「kyoto‐Inet」の営業譲渡に関するお知らせ
財団法人 京都高度技術研究所(京都市下京区、理事長 )と政府出資特別法人
株式会社京都ソフトアプリケーション(京都市下京区、代表取締役 堀場雅夫)は、
京都地域の情報化推進を目的として平成7年に事業を開始し共同運営しております
インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)事業「kyoto‐Inet」を、平成17年4月1日をもって、
京都アイネット株式会社(京都市下京区、代表取締役 三須久)に営業譲渡することになりましたので、
以下の通りお知らせいたします。
1 営業譲渡の理由
兵庫県において、ブロードバンド環境の普及を目的とした官民一体型の事業を展開するなどのブロードバンドプロバイダーとしての事業ノウハウと京都高度技術研究所の持つインターネットに関する高い技術力を融合させることにより、会員向けサービスの充実・拡大と安定したネットワーク環境の提供が図れると判断したことによります。
2 「kyoto‐Inet」サービスの今後
平成17年4月1日以後は、京都アイネット株式会社で営業運営されます。
・「kyoto‐Inet」の名称は継続され、メールアドレス等もそのままお使いいただけます。
・利用料金や付加サービス等の料金体系は現在のまま維持されます。
2005/3/23
京都アイネット株式会社からご挨拶申し上げます
はじめまして、京都のみなさま。
私は、京都アイネット株式会社 代表取締役社長 三須 久(みす ひさし)と申します。
学生時代を京都で過ごし京都の四季、京都の伝統、京都の躍動に魅せられた思い出を今なお鮮烈に覚えております。
社会人になって仕事内容は2度3度と変わりましたが永らくサラリーマン生活を送っておりました。
私は大手通信会社に勤務していたときにふと思ったことがあります。 それは3つありました。
一つ目は絶対大手でも真似のできない「ノウハウや技術」があれば通信の世界で、ベンチャー企業が立ち上げられるのではないかということ。
二つ目は「世界で一番安い」ブロードバンド商品(より早いインターネットの事)をベンチャー企業ならば できるのではないかということ。
そして三つ目はいまや忘れられている「通信の役務」という公共性に富んだ事業を自分でやってみたいということでした。
悩んで悩んだ末に、退職を決意し数人の仲間とともに起業したのが今から3年前で起業した場所は兵庫県でした。
先ほどの三つの思いを忘れずに一生懸命 部下や同僚そして地域社会の方々と頑張って参りました。
そして3年を向かえた今、私はこの京都に再び移り住み京都アイネット株式会社を設立いたしました。
旧来のアイネットの持つ偉大なミッション「社会的」「地域に貢献」「地元京都のために」を受け継ぎ、そして更なる貢献を約束し、この京都での事業を展開することとなりました。
「私の三つの思い」とアイネットの「ミッション」をプラスしてベンチャー企業として精一杯頑張ってまいる所存でございます。
どうか皆様方のご支援賜りますことをお願い申し上げます。
2005.3.23
京都アイネット株式会社 事業ご紹介 「共」の事業
「官」や「民」「学」といった言葉がございますが、弊社は純粋な民間会社でありながら
事業内容として極めて「公的」な内容に近い事業に取り組んでいます。
「公共」という言葉がありますが言わば「共」という言葉にイメージが近い存在と考えております。
京都アイネット株式会社は柱としてふたつの事業がございます。
ひとつはインターネットやブロードバンド(早いスピードのインターネットの事です)を通じて、
“いつでも”“どこでも”“どなたでも”日本で一番安くご利用できる環境を整備することです。
そのために弊社はこの京都府下全域に一番安いインターネット・ブロードバンド環境を整備し、 過疎と呼ばれる地域にも最大の努力をおこない環境の構築に努め、これらを地域において2年以内に
ADSLや光・最新の無線技術を使った環境の整備に取り組み、採算面だけを考え都市部だけで 通信事業を営むことが当たりまえの大手事業者とは、真っ向から対立する企業精神で挑んでまいります。
ふたつ目の事業は交通弱者と呼ばれるように「IT弱者」(パソコンや携帯をうまく使いこなせない方々)と言う存在を決して忘れず、こういった方々にも豊かなIT環境と豊富でより身近なコンテンツ
(身近にある様々な情報)情報の場(学習や憩いの場)を提供しより楽しい生活向上にもつながることに 主眼をおいた事業に取り組でいきます。
きっといつも楽しい情報が提供できるものと信じております。
そして京都府内全体が豊かなIT環境とそして個々が発進する情報を絶え間なく行き交い、
より良い活気に満ちた地域にお招きすることをいつまでも目指してまいります。
これら弊社の「共」の理念が評価され多くの支援賜れますようお願い申し上げます。
「パソコン・インターネット相談会」開催のご案内
インターネットには色々な楽しみ方があります。ネットサーフィンで欲しい情報を得たり
、趣味仲間同士の連絡に写真を添付してメールでやり取りをするなど、
皆様はパソコンを使って多種多様なネットライフをお楽しみいただいてると思います。
では、ウィルス対策はいかがでしょう?現在のように、
次から次へと変異していくウィルスに対して、どの様な対策を取るべきでしょうか。
「そもそも、ウィルスって何?」
「聞いたことはあるけど、私のパソコンは大丈夫?」
そんな疑問に、kyoto-Inet が誠意を持ってお答えいたします。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
「パソコン・インターネット無料相談会」 ※入場無料
開 催 日 |
: |
3月12日(土) 3月13日(日) |
時 間 |
: |
午前10時 〜 午後6時 |
場 所 |
: |
デジタルスクールNeo(ネオ)
地下鉄四条駅、阪急烏丸駅から徒歩5分 |
|
|
☆これまでの相談会開催時の会場の様子はこちらからご覧いただけます |
|
|
☆デジタルスクールNeo(ネオ)の地図情報はこちらから |
なお、ご来場の皆様には、簡単なアンケートにお答えいただくと素敵なパソコン用品が抽選で当たる特典もございます。
ご予約は不要ですが、複数お誘い合わせの上でご来場いただく場合は、事前にお電話にてお知らせ下さい。
☆ 連絡先 ☆
また、先月開催いたしました「パソコン・インターネット相談会」への多数のご参加、
誠にありがとうございました。ご来場いただきました皆様には、
アンケートにもご協力いただきまして大変感謝いたしております。
集計いたしました内容につきましては、お客様の貴重なご意見として、
今後のサービスへ積極的に反映させていただきたいと思います。賞品につきましては、
厳正なる抽選の上、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきますので、予めご了承願います。
先月開催された「パソコン・インターネット相談会」にて、パソコンのことをもっと勉強してみたいというお声を多数いただきました。
最近は、様々な形態のパソコンスクールが数多く存在し、「授業内容は自分に適しているのか?」
「どんなインストラクターが教えてくれるのか?」「教室の雰囲気はいいだろうか?」等々気になることがたくさんあって、
実際に足を運び「学んでみる」という行動にまで及ばないこともあるかと思います。
そこで、今回は特別にkyoto-Inet会員様向けの企画といたしまして
合計30名様限定で無料体験付講習会を実施させていただきます。
ご家族、お友だちお誘い合わせのうえ是非お申込ください。
なお、対象講座の日程などにつきましては、以下までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
☆ 連絡先 ☆
kyoto-Inet BB サービスエリア拡大キャンペーン
いまお申し込みの方にADSLモデムを無料プレゼント
いま、kyoto-Inet BB にご契約いただくと、通常14,700円のモデムを先着100名様に無料でご提供します。 ADSLには欠かせないものですので、ぜひこの機会をご利用ください。
お申し込み期限: 2005年3月31日まで (無料進呈の100名様に到達次第に終了します)
対象: 10Mサービス(IP電話なし)をお申し込みいただいた方
モデム: 富士通製FC3521RA1モデム(写真)
条件: 3月31日までにお申し込みいただいた方に限ります
ADSLモデム無料進呈キャンペーンは2005/03/31をもちまして
終了いたしました。
たくさんのお申し込みいただきましてありがとうございました。
サービスと価格ページへ
お申し込みページへ
※6ヶ月以内にご解約の場合はモデム代金を請求させていただきますので、ご注意ください。
インターネットワーク京都プロジェクト「kyoto-Inet」の営業権譲渡に関するお知らせ
拝啓
早春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたな
らぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
財団法人京都高度技術研究所と政府出資特別法人株式会社京都ソフトアプリ
ケーションは、京都地域の情報化推進を目的として平成7年に事業を開始し共
同運営しておりますインターネットプロバイダー事業「kyoto-Inet」を、平成
17年4月1日をもって、京都アイネット株式会社(代表取締役 三須 久)に営業譲渡することになりましたので、下記の通りお知らせ申し上げます。
新生「kyoto-Inet」はこれからも地域密着型インターネットプロバイダーと
してのサービスを継承するとともに情報基盤につきましても財団法人京都高度
技術研究所との協力体制を維持し新しいサービスをご提供してまいりますので、
ご期待いただきますとともに、従来にも増してご支援を賜りますようお願い申
し上げます。
敬具
◆営業譲渡の理由
兵庫県においてブロードバンド環境の普及を目的とした官民一体型の事業を展
開する、関西ブロードバンド(株)の事業ノウハウと京都高度技術研究所の持つ
インターネットに関する高い技術力を融合させることにより、会員向けサービ
スの拡大と安定したネットワーク環境の提供が図れると判断したことによりま
す。
◆「kyoto-Inet」今後のサービス
1:インターネットワーク京都プロジェクトkyoto-Inetの運営は平成17年4
月1日より新会社、京都アイネット株式会社となります。
2:「kyoto-Inet」の名称は継続いたします。
3:現在、ご提供しております各種サービスはこれまで通りご利用いただけます。
4:機器の設定変更や登録手続の変更は必要ありません。
5:ご利用中のメールアドレスやユーザアカウント 、パスワードなどもこれま
で通りご使用いただけます。
6:口座振替登録情報もこれまで通りとさせていただきます。
◆連絡先が変更になります。
「kyoto-Inet」の電話・FAXは3月23日より次ぎの通り変更させていただき
ます。
電話番号: 0800−123−0484
FAX番号: 0800−123−7484
以上
本件に関するご質問は下記にてお受けいたしております。
電話番号:0800−123−0484
平成17年3月吉日
インターネットワーク京都プロジェクト「kyoto-Inet」
財団法人京都高度技術研究所
政府出資特別法人 株式会社京都ソフトアプリケーション
新会社、京都アイネット株式会社のご案内
●社名;京都アイネット株式会社 kyoto I net Corp.
●代表取締役;三須 久
●資本金;2000万円
●資格;一般第二種電気通信事業者(4月中旬認可番号承認)
京都府「デジタル疏水利用認可事業者(関西ブロードバンド(株)にて取得)
●本社所在地:京都市下京区中堂寺南町134番地 京都高度技術研究所内
●総合コールセンター;0800−123−0484
●URL:/
●インターネットサービスプロバイダー事業 kyoto inetBB
・ADSLサービス“国内最安値帯”
・法人向け専用線サービス
・無線LANサービス
・ソリューションサービス
・地域連動型ポータルサイトの運営
●京都アイネットアカデミー事業 kyotoinet Academy
京都市中京区烏丸通蛸薬師上る七観音町637
カーニープレイス四条烏丸
電話;075−212−9780
URL;http://www.inet-academy.jp/
・カルチャーセンター指定パソコン教室の運営
・京都アイネット会員向け特別講習会
・京都アイネットヘルプデスク
・パソコン、周辺機器の販売
・市民向けIT講習会
|